翻訳と辞書
Words near each other
・ 交響曲第10番 (曖昧さ回避)
・ 交響曲第11番
・ 交響曲第11番 (ショスタコーヴィチ)
・ 交響曲第11番 (モーツァルト)
・ 交響曲第12番
・ 交響曲第12番 (ショスタコーヴィチ)
・ 交響曲第12番 (モーツァルト)
・ 交響曲第13番
・ 交響曲第13番 (ショスタコーヴィチ)
・ 交響曲第13番 (ハイドン)
交響曲第13番 (ミャスコフスキー)
・ 交響曲第13番 (モーツァルト)
・ 交響曲第14番
・ 交響曲第14番 (ショスタコーヴィチ)
・ 交響曲第14番 (モーツァルト)
・ 交響曲第15番
・ 交響曲第15番 (ショスタコーヴィチ)
・ 交響曲第15番 (モーツァルト)
・ 交響曲第16番
・ 交響曲第16番 (ミャスコフスキー)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

交響曲第13番 (ミャスコフスキー) : ウィキペディア日本語版
交響曲第13番 (ミャスコフスキー)[こうきょうきょくだい13ばん]

交響曲第13番 変ロ短調 作品36は、ニコライ・ミャスコフスキー1933年に作曲した交響曲。単一楽章からなり、3つの部に分けることができる。
# Andante moderato
# Agitato molto e tenebroso
# Andante nostalg
初演はレオ・ギンズブルクの指揮で行われた。1994年11月9日には尾高忠明指揮BBCウェールズ交響楽団の演奏がBBC Radio 3にて放送された。
中間部はフガートと消え入る静かな動機を含む不協和音からなり、ミャスコフスキーの最も不協和音のある作品である。この交響曲は演奏に20分を要する。
== 録音 ==

*スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(ロシアンディスク、メロディア、オリンピア OCD 733、ワーナー



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「交響曲第13番 (ミャスコフスキー)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.